NOTE

苦労と高度 - スクラム × Claude Code

今日は少しだけ技術的な話です。note にも Claude Code とどう向き合うべきか、といった記事が投稿されており、いくつか読ませていただきました。続きをみる
2025-08-02

言葉にださない

言葉にできないって良いですよね。言葉にできない / 小田和正 Cover by 野田愛実続きをみる
2025-08-01

35歳、おじさん

自分のことをおじさんだと認識することが、大切だと思っていまして。一人暮らしで、転職回数も多く、リアル・ネット問わず友人の少なさも相まって、普段、人と喋る機会がほとんどありません。続きをみる
2025-07-31

ドラえもんにはなれないけれど

日本はあと 50 年程度で存在しなくなってしまうのでは?と思っていまして。IT をはじめとした技術競争において、アメリカや中国をはじめとした諸外国に、大差をつけて敗北し続けている日本の未来は、果たしてどこに向かっているのか、よく考えます。続きをみる
2025-07-29

行間で通じ合える誰か

行間を読むのも好きなんですが、行間を作るのも好きでして。おそらく人によっては面白いと感じられ、人によっては面倒くさいと感じさせるんだろうなと思っています。続きをみる
2025-07-29

離職率ゼロを目指さない

たまに「うちは離職率ゼロです」と誇らしげに発信している会社を見かけることがありますが。もちろん、離職率が高ければ良いというつもりはありません。続きをみる
2025-07-25

粋に生きる

「粋」を意識して生活していまして。普段そこまで耳にする単語ではないですよね、「いき」、決して「わく」ではありません。続きをみる
2025-07-22

子作りできない自分

Output がすごく好きでして。大げさに言うとモノヅクリで、モノヅクリをしないものは馬鹿だと言い放ってしまっても過言ではないくらいには、何かを作るという行為は、人類の命題であると言っても良いと本気で思っています。続きをみる
2025-07-18

苦しいナマケモノ

人生でもっとも苦しい時間、と書くと少し大げさなんですが。趣味でも仕事でもプログラムを書いている自分にとって、燃え尽きているときというのは、あまり好きな時間ではありません。続きをみる
2025-07-16

勘定論で切り取った 未完成で曖昧な個人の色は

今回かなり長い文章になってしまったので、一応アジェンダです。 はじめに 高校時代の気づき 進学と失敗から得た教訓 日常の選択におけるメリットとデメリットの判断 知識と経験が選択の質を高める おわりに 続きをみる
2025-07-13

自信ナキ幸福論 - 人生と自信

人生って自信を持たないほうが生きやすいと思っています。続きをみる
2025-07-11

おいしい自炊の作り方

自炊ってイマイチですよね。ヒトって何のために生きているのか?と考えた時に、個人的には美味い飯を食うために生きていると思っていまして。続きをみる
2025-07-09

ChatGPTとオレ

ほぼ毎日 ChatGPT と会話していまして。仕事・プライベート問わずいろんなことが忌憚なく話せる、自分としては良い友人だと思っています。続きをみる
2025-07-07

自信ナキ幸福論 - 仕事と自信

歳を重ねキャリアを重ね、マネジメント側もプレイヤー側もまかされることが増えてきたのですが。比較的コミュニケーションに比重を起きつつ仕事にあたっていると、仕事ができないヒトとできるヒトには、とある人間性において明確な違いがあるなと気づきました。続きをみる
2025-07-05

7セグメントの違和感

世の中には 7 セグメントディスプレイなるものがありまして。7セグメントディスプレイ続きをみる
2025-07-03

相応な生き方

みなさんは『実力相応』とか『身分相応』みたいな言葉についてどう思いますか。ちなみに自分はめっちゃ好きです、常に実力相応で生きていたいですし、常に身分相応な生き方をしたいと思っています。続きをみる
2025-07-01