BLOG

Bose QuietComfort Ultra Earbuds (第2世代)を買ったのでレビュー

まったく買う予定はなかったんですが買いました。 というのも、先日第 1 世代を落としてしまって、結局見つからなかったので渋々購入に至るという、使用期間はちょうど 1 年くらいでした。 こういう不本意な出費で手に入る最新デバイスって嬉しくないですね、4 万円…。 とはいえ、すでに QuietComfort Ultra Earbuds なしでは外に出られないほどに依存している自分としては、買わ
2025-08-13

next-intlを導入したらISRが動かなくなった

公式サイト にめちゃくちゃ記述がありました。 とはいえめちゃくちゃ見落としていたので、以下備忘録がてら。 next-intl を導入してかつ Static rendering に対応する方法
2025-08-03

next-subrouterをリリースしました

単一の Next.js プロジェクトで、複数のサブドメインに対応できる npm パッケージをリリースしました。 next-subrouter README は英語なので、ざっくりと仕様を書いていこうと思います。 1 つのリポジトリで複数のサービスを展開するケースって結構多いと思うんです
2025-08-02

Macに入れているオススメアプリ12選

前にも書いたような気もするのですが。 普段 MacBook で作業している中で、よく使っているアプリを紹介していこうと思います。 Doll Discord のように通知は届くのに、メニューバーにアイコンが出てこないアプリって結構あると思うのですが。 そういったアプリのアイコンをメニューバーに
2025-07-29

最近のフロントエンド開発でよく使うnpmパッケージ紹介

最近のプライベートにおける開発になるのですが、フロントエンド開発でよく使用している npm パッケージを紹介していこうと思います。 主に Dependencies を中心に、今回は Linter や Formatter など DevDependencies は含みません。 あくまで 2025 年 7 月現在のものなので、今後変わる可能性はあります、というか確実に変わりますのであしからず。
2025-07-14

Web連載漫画サイトを曜日ごとに振り分けたサービスをリリースしました

Web で連載されている漫画サイトってめちゃくちゃ増えましたよね。 漫画好きとしてはいろんなサイトを追いかけているのですが、どのサイトがいつ更新されるのか全く把握できておらず。 Web漫画アンテナ というサイトもあるのですが、いかんせん登録されているサイトが少なく、うーんという感じでして。 そもそもサイトごとにスクレイピングをかけて、作品ご
2025-07-08

OGP向けの画像を生成してくれるサービスを作りました

Image2icon というアプリがありまして。 Web サイトを作る際 PWA に対応すると、Android と iOS 向けのアイコンを準備する必要があります。 で、PWA に対応したアイコンの準備って結構面倒くさいので、このアプリを使って対応していたんですが。 有料版でないと png の出力ができなかったり、独特な形状のトリミン
2025-07-05

とあるプログラマーのAIサブスク事情

最近はただ開発をするだけでも AI を使用するので、お金がかかって困りますよね。 とはいえ、昔はサイトを運用するだけでもサーバー代や DB 代、ドメイン代などがかかっていたわけで。 今って小〜中規模くらいの個人開発であれば、ドメイン代以外はほぼ無料で完結するわけで、費用のかかるスコープが開発のしやすさに移りつつあるのかなーという印象です。 そんな世の中ですが、相変わらずプライベー
2025-07-05

クラウド保存に対応したメモサービスをリリースしました

と、大げさなタイトルですが。 要するにクラウド上のデータベースにメモを保存して、複数端末において同一アカウントでログインしたらメモが共有されるようなサービスを作ったということです。 ぺらいち ちなみにログインしなくても使えるのがポイントです。 その場合は端末内にメモが保存されるので、単一端末内でメモが保持される仕様になっています
2025-07-03

Firefoxに入れているアドオン

昔からずっと Firefox ユーザーでして。 Chrome のほうが絶対便利だよなーと思いつつ、今もなんとなく Firefox を使っています。 ということで、今回は自分が Firefox に入れているアドオンを紹介していこうと思います。 全体的に少し変わったアドオンを中心に書いていこうかなと。 [&udm=14](https://addons.mozilla.org/
2025-07-02

noteはじめます

明日から始めます、多分。 note 今後こっちのブログでは技術的な内容を、note では思考的な内容を書いていこうと思います。 差別化すべきかについてはずーっと悩んでいたんですが、まぁとりあえずやってみようかなと。 ダメそうなら戻します、なるようになる、ケセラセラ。
2025-06-30

3,600円でAndroidタブレットを買ってみた

AliExpress でサマーセールが行われていまして。 なにか面白そうなものはないかなとなんとなく探していたところ、3,600 円の Android タブレットを見つめました。 3,600 円ならハズレでも許せるかなと思い買ってみました。 [URAO 10 インチタブレット Android 14 8GB (3+5 拡張) RAM 64GB ROM 1TB 拡張 1280x800
2025-06-23

うまくいくチームにある たった1つの前提

ここ数年、スクラムマスターとして経験を積んできましたが。 開発がうまく進むチームと、うまく進まないチームでは、とある観点で考え方に決定的な素があることに気づきました。 そこで今回はその観点について掘り下げていこうと思います。 まずどういう観点か、結論から書いてしまいますと。 『実力相応か否か』これが物事を決める際の判断基準として正しく認識できているかどうかが、チームがうまく進む
2025-06-16

今後10年で生き残る言語・選ばれない言語まとめ

これから生き残るプログラミング言語なんて大層なタイトルにしましたが。 こういう言語紹介系の記事って大体企業系が公開している印象があって『ほんまかぁ?』みたいな印象を受けるのって自分だけですかね? ということで、今回は現役フロントエンドプログラマーの自分が、自分なりに色々と考えた結果を紹介していこうと思います。 まず紹介する前に今回の選定基準は以下のような感じです。 Chat
2025-05-19

エンジニア採用がうまくいかない会社に足りないもの

過去様々な会社の選考を受けさせていただき、また選考を行う側も経験させてもらいました。 そんな中、昨今『エンジニアの採用が難しい』というテーマを目にすることが増えてきました。 ただ個人的な経験からすると『エンジニアの採用が難しい』というのは同意できる部分もあれど、一方で『そんなことないんじゃないか?』と思う部分もかなり大きいです。 ということで、今回はエンジニアの採用について、エンジニアとし
2025-05-17

ドメインを引っ越しました

kk-web.link から kkweb.io に引っ越しました。 最近『ドメインにハイフンあるのやだなー』とか『.link って意味不明だなー』と思っていたので、重い腰をあげました。 2 ヶ月くらいは旧ドメインからのリダイレクトをかけておく予定ですが、その後は手放す予定ですので悪しからず。 サブドメインで展開していたサービスも移行済みです、多分。
2025-05-11

技術選定について思うこと

たまに「技術選定はされてきましたか?」とか「どういう基準で技術選定を行いますか?」と聞かれることがあります。 で、様々な会社の求人情報や技術ブログを読んでいると『なんでそんな技術を選んだんだ…?』みたいなところって全然少なくないよなーと思います。 ということで、今回は個人的に意識している技術選定のポイントについて書いていこうと思います。 個人的に技術選定で最も重要だと思っているポ
2025-04-27

Next.jsのParallel RoutesとIntercepting Routesについて簡単な解説

最近プライベートで開発していて、Parallel Routes と Intercepting Routes を使った場面があったのですが。 意外と日本語の情報が少なく、AI もあんまりピンと来る回答を返してこなかったのでざっくり解説を。 [Parallel Routes](https://nextjs.org/docs/app/building-your-applicatio
2025-04-25

未来を据えたプログラマー

よく開発をしていると「保守性」という単語を耳にするのですが。 確かに保守性というのはとても大切で、保守性を持たないプロダクト作りに途中から関わったりすると、地獄を見ます。 とはいえ、保守性という考え方はヒトによって様々で、時には真逆のことを言われる方もいたりします。 ということで、今回は意識すべき保守性について、個人的な意見を書いていこうかなと思います。 ダメな共通化をし
2025-04-21

「会社は社員を守る箱なのか?」という問いに、AIと自分に問い直してみた話

様々な会社さんとお話をしていると、いろいろと感じる部分は出てきまして。 最近感じた一つに『会社は社員を守る箱なのか』ということがあったりします。 で、個人的には半分イエスで半分ノーみたいな感じかなーと思っていまして。 自分が思う会社の最も大きい存在意義というのは『エンドユーザーにスピード感を持って高い価値を提供すること』だと思っています。 多分これは職種を問わずそうだと思ってい
2025-04-18

Pixel6aからPixel9aに変更しました

3 年ぶりに端末を替えました。 別に 6a で何一つ困っていなかったのですが、あんまり替えないと下取りが効かなくなるので、それはそれでなーと思い。 で、今回は比較記事を書こうと思ったんですが…。 ぶっちゃけ変わらん 今回は本当に何も書けることがないです、多少カメラの画質が良くなったかな?くらい あと端末裏のカメラの出っ張りがなくなったのは好印象ですね。 とはいえ端末自
2025-04-16

オルタナティブClipyをリリースしました

Macopy をリリースしました。 興味ある方はぜひぜひ。 以下蛇足です。 Clipy という Mac 向けのアプリがありまして。 かなり有名だとは思うのですが、いわゆるコピーの履歴を持つことができて、ショートカットで過去にコピーした内容をペーストできるという。 めちゃくちゃ便利なアプリです、これがないと仕事にならないレ
2025-04-15

Mac向けのMedia Playerをリリースしました

Mac Classic Player をリリースしました。 興味ある方はぜひぜひ。 以下蛇足です。 はじめてまともに Mac 向けのアプリケーションを開発してみました。 作ったきっかけは単純で、Mac 用の Media Player って使いやすのがないんですよね。 最近は VLC で妥協していたんですが、あれもリスト表示があ
2025-04-11

TD-07とAG03MK2を使用してMacに音を取り込むのにやたら苦戦した話

相変わらず電子ドラムをドコドコ叩いているのですが。 電子ドラムを叩くときって、普段は iPad を Bluetooth で取り込んでいるのですが、配信時は Mac の音を取り込むようにしています。 で、そこに加えて自分もカメラで映しつつ配信しているのですが、LUMIX の DC-S5 ってリアルタイムの取り込みはそこまで強くありません。 とくに取り込む際の遅延がコンマ何秒発生しまして、それ
2025-04-09

オススメの酒4選

今回は個人的に好きな酒を紹介していくだけの記事です。 [ディサローノ アマレット](https://www.amazon.co.jp/Disaronno-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8E-3-AM-003-28-%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-
2025-04-06